ネットワークカメラをEcho Show 5などと連携して、カメラの映像をEchoの画面に映すことができます。
見守りカメラのようなカメラを使って、画面付きのアレクサ端末で見る(カメラの映像を画面付きアレクサ端末に表示させる)のは非常に便利な印象です。
この記事では、Wi-Fiネットワークカメラ「Tapo C210」の映像をEcho Showなどのディスプレイに表示する方法をまとめました。
アレクサとの連携ポイントや注意点を徹底解説していきます。
カメラの映像をアレクサで確認したい方、ネットワークカメラやEcho Showの購入をする方は参考にしてください。
目次
Tapo C210のカメラ映像をアレクサで見る方法
Echo Show 5はもちろん、Echo Show 15、Fire TV Stickなどとリンクしてカメラの映像をEchoの画面に表示させることが可能です。
今回は、コスパに優れていた常時録画対応のTP-Link Tapo C210を購入して、Echo Show 15に接続してみました。
アレクサ端末を使ってネットワークカメラなどの映像を表示するには、アレクサ端末本体のセットアップは不要で、基本的にスマホアプリでのセットアップとなります。
ポイント
専用のスキルを有効にし、アカウントをリンクしデバイスでセットアップする流れになります。
Wi-Fiネットワークカメラ「Tapo C210」を購入したので、Echo端末の画面に映像を表示する方法について解説します。
TP-LINK「Kasa」スキルを有効
Amazon Alexaアプリでアレクサ側にネットワークカメラのスキルを追加します。
Amazon Alexaアプリの「スキル・ゲーム」を開いて、「Kasa」と検索し、「TP-LINK Kasa」スキルを選択し有効にします。
TP-LINK Kasaアカウントが正常にリンクされた場合は、問題なくセットアップが可能です。
「アカウントをリンクできません」と表示された場合には、再度実行して改善されることがあります。
また、アカウントが正常に動作しているか確認してください。
ポイント
- スキルの再有効化
- Amazon Alexaアプリの再起動
- Amazon Alexaアプリの再ログイン
Alexaアプリにデバイスを追加
Amazon Alexaアプリでネットワークカメラを追加することで、アカウントの紐付けやセットアップを行えます。
Amazon Alexaアプリのホーム画面の右上にある「+」項目を開き、「デバイス」を追加し、「カメラ」を選択してください。
追加しようとしているカメラのメーカーを選択してください。
ネットワークカメラが「Tapo C210」である場合は、「TP-Link Tapo」を選択します。
注意ポイント
「TP-LINK Kasa」スキルが有効であることを確認したあと、 デバイスを追加してください。
アカウントをアレクサに紐付ける
他社のアカウント(TP-Link IDなど)をアレクサに紐付けることで、アレクサでデバイスの操作、管理を行うことができます。
既にカメラのセットアップは完了していて、カメラの電源をオンにしてから「同意して紐付ける」を選択してください。
これでアレクサでネットワークカメラを利用する準備は完了です。
「アカウントとAlexaをリンクできません」とメッセージが出た場合は下記をご確認ください。
ポイント
- 「TP-LINK Kasa」スキルが有効になっている必要があります。
- カメラをAlexaに接続するには電源オンの状態が必要です。
- Alexaに接続する前にカメラのセットアップが完了している必要があります。
- カメラアプリでカメラをコントロールできている必要があります。
改善されない場合は、アカウントが正常に動作しているかご確認ください。
Echo Showで画面表示する方法
Echo Showシリーズやアレクサ対応のFire TV Stickなどでカメラの映像を表示するには、「アレクサ、寝室を見せて」などと声を掛けると表示されます。
初期設定では、Wi-Fiネットワークカメラの名称(Tapoなど)になっているため、名称を変更する必要があります。
Amazon Alexaアプリで「カメラ」を選択し、追加したカメラを選択すると設定画面に移行します。
カメラの設定画面の中の「名前を編集」を選択し、呼びかけたい名称に変更することができます。
注意ポイント
カメラの映像は流しっぱなしにすることは出来ず、10分ほどでホーム画面に戻ります。再度声をかける必要があります。
常に監視したい場合には、大画面のiPadなどでアプリを活用することをおすすめします。
まとめ
TP-LinkのWi-Fiネットワークカメラ「Tapo C210」の映像をEcho Showなどのディスプレイに表示することができますが、アカウントの紐付けやセットアップなどが必要です。
すべての設定はスマホ上で完結するため、設定はすぐにできる印象ですが、しっかり手順を踏まないとアカウント紐付けエラーやアプリ間でのリンク不具合が発生する場合もあります。
画面付きのアレクサ端末であるEchoシリーズでは録画はできませんが、「Tapo C210」ならSDカードへ常時録画も可能です。
アレクサでは映像の表示や画面の拡大などが可能です。また、カメラからアレクサ端末までの映像遅延は3秒ほどある印象です。
今回は、TP-LinkのTapo C210と大画面のEcho Show 15を接続してみました。
アレクサとの連携でネットワークカメラもさらに便利に活用することができます。