もうすぐ新型iPad Proが登場すると言われています。
次期モデルのiPad ProはミニLEDディスプレイが搭載され、M1並みのスペックになると言われているA14X Bionicチップ搭載です。
さらに5Gに対応すると言われています。
次期モデルのiPad Proは大幅にアップデートされ、非常に魅力的なモデルとなります。
2021年モデルのiPad Proも11インチモデルと12.9インチモデルが登場すると言われています。
この記事では、新型iPad Proを購入する前に知っておきたい最適なiPad Proの選び方を徹底解説していきます。
iPad Proが気になっている方、iPad Proの購入を検討されている方は必見です。
iPad Pro選びの参考になれば幸いです。
iPad Proとは
iPad ProはiPadシリーズの中で最上位モデルとなり、一番高性能なモデルです。
また、現在発売しているiPad Proは11インチモデルと12.9インチモデルがあります。
他のモデルと比べ、CPU、GPU性能だけでなく、カメラやディスプレイなども高性能となります。
iPadシリーズの中ではProモデルのみディスプレイが120Hzリフレッシュレートに対応しています。
本格的なイラスト、動画編集におすすめで非常に高性能なのが「iPad Pro」です。
iPad Proの選び方
購入する前に知っておきたい最適なiPad Proの選び方を徹底解説していきます。
ポイント
- ディスプレイサイズ(本体サイズ)
- ストレージ容量
- Wi-FiモデルとCellularモデル
iPad Proを購入する際には、以上のポイントを選択する必要があります。
CPU性能やカメラ性能などの性能面では違いはありません。
選ぶポイントとそれぞれの違いを比較しながら詳しく解説していきます。
ディスプレイサイズ(本体サイズ)
iPad Proには11インチモデルと12.9インチモデルの2種類があります。
違いは名前のとおり、ディスプレイサイズと本体サイズが異なります。
また、価格も異なってきます。例として128GBのWi-Fiモデルを比較します。
モデル | 11インチ128GB(Wi-Fiモデル) | 12.9インチ128GB(Wi-Fiモデル) |
重量 | 471g | 641g |
価格(税抜)※ | 84,800円 | 104,800円 |
※Apple公式サイト上の価格
11インチモデルと12.9インチモデルの価格差は20,000円となります。
重さに関しても170g(約iPhone1台分)ほどの差があります。
11インチモデルのポイント
11インチモデルは持ち運びしやすく機動性に優れています。読書やメモアプリも快適に使える汎用性の高いサイズ感です。また、ゲームも視認性やコントロール性が非常に優れています。
しかしながら、SplitView(画面を2分割する機能)、マルチタスクは12.9インチモデルの方が優れます。
12.9インチモデルのポイント
12.9インチモデルはラップトップ並みの表示領域で画面がかなり広く使えます。アプリを2画面並べてもiPad miniよりも広く表示できます。
しかしながら、ゲームによっては画面が大きすぎて操作性が悪く感じることもあります。
使い方次第でメリットデメリットを感じます。
用途別のおすすめは以下を参考にしてみてください。
モデル | 使用用途 |
iPad Pro 11インチ |
|
iPad Pro 12.9インチ |
|
サイズ選びのポイント
iPad Pro 11インチ:持ち運びをする、作業をPCと分けて使いたい方
iPad Pro 12.9インチ:ほぼ自宅でしか作業しない方、表示領域とスペックを活かしたい方
ストレージ容量
iPad Proのストレージ容量は128GB/256GB/512GB/1TBが用意されています。
注意ポイント
ストレージは使用用途に合った容量を的確に選ぶことが大切です。購入前にクラウドや外部ストレージで容量を補おうとしている場合は注意が必要です。
より快適にiPad Proを使用するならすべてのファイルをクラウドではなく、iPad本体に保存することをおすすめします。
写真や動画などのデータをやり取りする際に外部ストレージを使うと接続に手間が掛かる上に、外部ストレージ自体も高価なものが多いです。
ストレージ不足になるくらいなら、最初から本体のストレージ容量を的確に選ぶことが賢明です。
ポイント
128GBがおすすめの方:動画視聴、ゲーム、SNS、イラスト制作を楽しみたい方
256GBがおすすめの方:上記に加えて、様々なゲーム、アプリをダウンロードしたい方
512GB~1TBがおすすめの方:画像、動画編集などのクリエイティブな作業がメインの方、パソコンと同じ感覚で使いたい方
iPad Proは本体自体が高いので、ストレージで価格を安くしようという思考になりがちですが、しっかりと使用用途を考えて選択することが最重要です。
Wi-FiモデルとCellularモデル
iPad Proは購入時にネットワーク接続方法を選択する必要があります。
Wi-Fiモデルがよいか?それともWi-Fi + Cellularモデルがよいか?悩むと思います。
違いは以下のとおりです。
Wi-Fiモデル | Wi-Fi + Cellularモデル | |
通信方法 | Wi-Fiのみ | Wi-Fi+4G/LTE/5G |
接続方法 | 無線LANやポケットWi-Fi、テザリング | iPad単体で通信可能 |
GPS対応 | × | ○ |
eSIM対応 | × | ○ |
Wi-FiモデルはWi-Fi環境のある場所以外ではインターネットが使えません。
しかしながら、Wi-Fi環境のない場所でもスマホのテザリング機能を利用すればインターネットへの接続が可能となります。
Cellularモデルは以下のようなデメリットがあります。
Cellularモデルのデメリット
- Wi-Fiモデルよりも17,000円高い
- SIMカード契約で毎月通信量が発生する
日々仕事で使うなどの理由で、iPad Proが常にインターネットに接続されていないといけない方以外は、Wi-Fiモデルをおすすめします。
新型iPad Proでは5G対応ですが、5Gを利用してより高速な通信を求める場合はWi-Fi + Cellularモデルがおすすめとなります。
参考
Wi-Fiモデル:Wi-Fi環境のある場所でのみ通信が可能です。(無線LANやポケットWi-Fiなど)
Cellular(セルラー)モデル:スマホ同様にSIMカードを挿すことでiPad Pro単体での通信が可能です。
テザリング機能:スマホのデータ通信を利用して他の機器でインターネットができる機能です。
まとめ
新型iPad Proは高い買い物なので悩むと思います。
購入する際は、買った後にどうやって活用していくかなど使用用途を明確にすることが大切です。
ポイント
- 使用用途に最適なモデルを選ぶ
- ストレージはできれば256GB以上
- 基本的にはWi-Fiモデルがおすすめ
新型iPad Proはより洗練されたタブレットとなり登場します。
以上のポイントを的確に選択していき、ニーズに合ったiPad Proを選び最適な1台を手にしましょう。