Appleの人気ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」が、約3年ぶりに待望の新型モデルとして登場しました。
ノイズキャンセリング性能はさらに強化。外部音取り込みモードも自然さを増し、日常使いの快適性が大きく向上しています。
加えて、音質・操作性・新機能に至るまで、細部にわたるアップデートが施され、まさに次世代のAirPodsと呼ぶにふさわしい進化を遂げました。
この記事では、AirPods Pro 3を実際に使い込んで見えてきた体感できる進化を徹底レビューします。
スペック表では伝わらない音質の深み、ノイズキャンセリングの精度、装着感の変化やAppleらしい細部へのこだわりを、リアルな使用感とともに本音で解説しています。
さらには前モデルとの違いや、買い替えの価値についても率直に触れていきます。
目次
AirPods Pro 3 実機レビュー
AirPods Proは、優れた音質だけでなく、機能や操作性といった使い心地にも定評のあるワイヤレスイヤホンです。
最新モデルとなるAirPods Pro 3では、音楽体験を超えた機能面でも大幅な進化を遂げており、日常のあらゆるシーンでその真価を発揮します。
ポイント
約3年ぶりにアップデートされたAirPods Proは、第2世代の性能と機能をしっかりと継承しつつ、さらに洗練された進化を遂げたモデルです。
音質・ノイズキャンセリング・外部音取り込み・操作性のすべてが一段と向上し、Appleらしい完成度の高さが際立っています。
スペックだけでは見えてこない使い勝手の違いや、AirPods Pro 3を実際に使って感じた音質の進化や新機能の実力を徹底的に解説します。
デザインと外観の進化ポイント
AirPods Pro 3のケースと本体は、一見すると前モデルと大きな違いはないように見えますが、実際に手に取ってみると進化に気づかされます。
AirPods Pro 3のケースは、見た目にも洗練されたミニマルデザインへと進化しています。従来は表面に配置されていたLEDインジケーターが、今回は一見して存在が分からないほど目立たない仕様になりました。
点灯時のみ柔らかく光るため、視認性を保ちつつも美観を損なわないAppleらしい設計です。さらに、これまで背面にあったペアリングボタンは、タッチ式に進化してケースの正面に移動しています。
ケースのサイズ感的には胸ポケットに、圧迫感なく楽に入るので快適です。第2世代より6.8gほど軽量化されていますが、確かに持った感じ軽く感じます。しかし、イヤホン単体は5.3gから5.55gに増えています。
ケース寸法 | AirPods Pro 3 | AirPods Pro 2 |
サイズ(mm) | 高さ47.2×幅62.2×厚さ21.8 | 高さ45.2×幅60.6×厚さ21.7 |
重量 | 43.99g | 50.8g |
イヤホンも第1世代と同じくステム(軸)付きのデザインとなっています。より効率的な動作や様々な検知を最適化するため、センサーの位置が若干変わりました。
また、イヤホンの重さは第1世代と比べると片耳が5.4gから5.3gに軽量化されています。
防塵性能と耐汗・耐水性能についても強化され、AirPods Pro 3では「IP54 → IP57」へと進化しました。
防塵・耐水性能の違い(IP規格)
- IP54: 一般的な粉塵の侵入を防ぎ、あらゆる方向からの水しぶきに耐える
- IP57: 粉塵の侵入に強く、最大30分間・水深1mまでの一時的な水没に耐える
IP57になったので、ランニングや通勤中の急な天候変化でも安心して使えるし、高い防塵・防水性能により、故障リスクが減り、長期使用にも強くなりました。
つまり、IP57対応は「気にせず使える自由さ」をユーザーにもたらしてくれる進化です。
ポイント
- ケース表面のLEDインジケーターが目立たない仕様に変更:点灯時のみ柔らかく光り、ミニマルな美しさを演出
- ペアリングボタンが背面から正面へ移動:操作しやすくなり、視認性も向上
- ペアリングボタンが物理式からタッチ式に変更:押し込み不要でスマートな操作感
- ケースの軽量化:6.8g程軽量化され、実際軽く感じる
- 防塵性能と耐汗耐水性能強化:IP54→IP57でスポーツや雨天時の使用でも安心
AirPods Pro 3は実はAppleらしい見えない多数の改良が随所に感じられます。
音質の進化と実際の聴き心地
AirPods Pro 3に搭載されているのは、前モデルと同じ「H2チップ」です。ハードウェア自体に変更はありませんが、Apple独自のチューニングとソフトウェア最適化により、ノイズキャンセリングや空間オーディオの体感レベルは確実に向上している印象です。
音の立体感と解像度が格段に進化しています。特に中高音域のクリアさは際立っており、ボーカルの息遣いやギターの粒立ちまで繊細に再現。低音も過度に強調されることなく、深みと締まりのあるバランスに仕上がっています。
空間オーディオをオンにすると、まるでライブ会場の中央に立っているかのような没入感。頭の動きに合わせて音像が自然に追従するダイナミックヘッドトラッキングは、映画やライブ映像視聴時に特に効果を発揮します。
ポイント
- 中高音域のクリアさが向上:ボーカルの息遣いや楽器の粒立ちが繊細に再現され、音の輪郭がより鮮明に
- 低音は深みと締まりのあるバランス型:過度な重低音ではなく、音楽ジャンルを問わず自然に響くチューニング
- 音量を上げなくても細部まで聴こえる設計:耳への負担が少なく、長時間のリスニングでも快適
- 空間オーディオの没入感が強化:ダイナミックヘッドトラッキングにより、音像が頭の動きに追従し、ライブ感が向上
細部まで磨き上げられた音質と、自然で没入感のある聴き心地は、日常のあらゆる瞬間を豊かに彩ってくれます。
とはいえ、AirPods Pro 3は全体的にバランス重視のチューニングが施されたイヤホンであり、音質に特化したモデルとは異なる方向性を持っています。
そのため、より深い音響体験や原音再現性を求める方には、SONYやBOSEといったハイエンドモデルも選択肢として検討する価値があります。
AirPods Pro 3はApple製品との親和性や使い勝手に優れた万能型ですが、音に浸ることを最優先するなら、他社製品との比較も視野に入れると良いでしょう。
ノイズキャンセリング性能の実力
AirPods Pro 3では、前モデルのAirPods Pro 2と同じApple製H2チップが搭載されています。
これは一見すると進化が止まったように感じるかもしれませんが、実際にはソフトウェア最適化とマイク配置の改良により、ノイズキャンセリング性能は確実にブラッシュアップされています。
Appleによる公式発表では、AirPods Pro 3のノイズキャンセリング性能は初代モデルと比較して「最大4倍」、AirPods Pro 2と比べても「最大2倍」向上しているとされています。これは単なる数値上の進化ではなく、実際の使用環境においてもその違いをはっきりと体感できるレベルです。
実際に複数の環境で検証してみました。
ポイント
- 道路沿い(車通りの多い場所)では、エンジン音やバイクの走行音など、断続的で鋭いノイズに対しても、AirPods Pro 3はしっかりと遮断しており、音楽の細部までクリアに聴こえ、外音に邪魔されることはほとんどありません。
- 駅構内(アナウンスや人の話し声が混在)では、周囲のざわめきや反響音が多い環境でも、ノイズキャンセリングは自然に効いており、アナウンスの一部がうっすら聞こえる程度。外音取り込みモードに切り替えれば、必要な情報だけを取り入れることも可能です。
- 電車内(走行音・会話・振動)では、レールの振動音や車両の揺れによる低周波ノイズはしっかりと抑えられ、音楽や動画に集中できます。人の話し声は内容までは判別できないものの、かすかに聞こえる程度。AirPods Pro 2と比べても耳への圧迫感が軽減されており、長時間の移動でも快適さが持続します。
- ショッピングモール(広い空間・多方向からの音)では、多くの人が行き交う広い空間でも、ノイズキャンセリングは安定。特に高周波の雑音(子どもの声やBGM)に対する抑制力が向上しており、静寂の質が一段階上がった印象です。
H2チップの継続採用は、単なる据え置きではなく、Appleが成熟したプラットフォームをさらに磨き上げた証。ノイズキャンセリングの「質」と「自然さ」の両立は、AirPods Pro 3ならではの完成度です。
「ノイズキャンセリング」と聞くと、すべての騒音が完全に消えるような印象を持つかもしれません。しかし、実際には完全な無音になるわけではありません。AirPods Pro 3のノイズキャンセリングは非常に優秀ですが、環境音のすべてをゼロにはならいです。
重要なのは、不快なノイズを大幅に減らし、音楽や音声に集中できる空間を作るという点。周囲の音がうっすらと残ることもありますが、それは安全性や自然な聴覚体験を保つための設計でもあります。
外音取り込み機能の実力
AirPods Pro 3の外音取り込み機能は、まるでイヤホンを着けていないかのような自然さが際立っています。
リアルタイム処理とマイクの配置最適化により、周囲の音をクリアかつ違和感なく耳に届けてくれます。特に人の声や環境音の再現性が高く、会話やアナウンスを聞き逃すことなく、安心して使用できます。
ポイント
AirPods Pro 3の外音取り込み機能は、まるでイヤホンを着けていないかのような自然さと高精度を実現している印象です。
駅構内では、アナウンスの声がはっきりと聞こえ、乗り換え情報なども問題なく把握可能です。
ショッピングモールやカフェでは、周囲のざわめきが自然に耳に入り、会話にもスムーズに対応できます。道路沿いでも、車の接近音や自転車のベルなど、注意すべき音をしっかり拾ってくれるため、安全性の面でも優れています。
また、AirPods Pro 3では「会話感知」機能との連携により、話しかけられると自動で音量を下げ、外音取り込みモードに切り替えるスマートな挙動も可能。これにより、日常のちょっとしたやりとりにもストレスなく対応でき、イヤホンを外す手間すら不要になります。
全体として、外音取り込み機能はただ聞こえるを超え、自然に溶け込むレベルへと進化しています。AirPods Pro 3は、まるでカフェのスピーカーから流れてくるような、環境音と音楽が心地よく溶け合ったサウンド体験を実現している印象です。
装着感・フィット感を実際に使って検証
実際にAirPods Pro 3を装着してみると、まず感じたのは「軽さ」と「密着感」の絶妙なバランスです。
耳に入れた瞬間、スッと馴染むようなフィット感があり、装着していることを忘れるほど自然です。イヤーチップの素材が柔らかく、肌への当たりも優しく、長時間の使用でも耳が痛くなりませんでした。しかしこれは人による可能性があります。
歩きながら使ってもズレることはなく、頭を振っても安定感は抜群。特に電車内やカフェでの使用時、周囲の音を遮断しながらも圧迫感がないため、快適に過ごせました。
AirPods Pro 2と比べても、微妙な形状の違いや重量バランスの調整が効いているのか、フィット感の質が一段階上がった印象です。
また、ワークアウト中にも試してみましたが、汗をかいても滑りにくく、耳から落ちる気配はなし。防水性能と相まって、運動時の安心感も高く、日常使いからアクティブシーンまで幅広く対応できる装着性だと感じました。
AirPods Pro 2ではシリコーン製イヤーチップが4サイズ(XS、S、M、L)展開でしたが、AirPods Pro 3では新たに「XXS」が加わり、5サイズ展開へと進化しました。これにより、耳の小さなユーザーでもより快適にフィットする選択肢が増え、装着感の最適化がさらに進んでいます。
バッテリー持ちと使い勝手
実際にAirPods Pro 3を使ってみて、驚いたのは1回の充電で最大8時間も再生できるという持続力です。
AirPods Pro 2の最大6時間と比べても、通勤・作業・移動を挟んだ1日使い切ってもまだ余裕がある感覚でした。特にノイズキャンセリングをONにした状態でもこの再生時間を維持できるのは、実用面でかなりありがたいポイントです。
ただし、充電ケース込みの再生時間は最大24時間と、AirPods Pro 2の最大30時間よりも短くなっています。実際に使ってみると、ケースに戻す頻度が少ない人や、長時間の外出が多い人にとってはこの差が気になる場面もあるかもしれません。
とはいえ、MagSafeやUSB-Cでの充電対応により、充電の手間は減っており、日常使いでは不便を感じることはほとんどありませんでした。
ポイント
1回のイヤホン単体での再生時間は最大8時間と伸びており、ケースに戻す頻度が少ない人にとってはむしろ使いやすくなった印象です。
また、Lightning端子付きのAirPods Pro 2を使っている方にとって、AirPods Pro 3への買い替えはひとつの転機になるかもしれません。新モデルではUSB-C端子に刷新され、iPhoneやMacなどApple製品との充電環境が統一されることで、ケーブルの煩わしさが軽減されます。
通話品質は?AirPods Pro 3のマイク性能を実機でチェック
実際にAirPods Pro 3で通話してみると、まず感じたのは「声のクリアさ」です。
屋外の道路沿いや駅構内など、周囲に雑音がある環境でも、相手から「声がはっきり聞こえる」と言われることが多く、マイクの集音性能は確かに向上していると感じました。
特に風の強い日や車の走行音がある場面でも、ノイズがうまく抑えられていて、自分の声だけが前に出るような印象。AirPods Pro 2と比べても、環境音の処理がより自然で、通話中に「風の音が気になる」と言われることはほとんどありませんでした。
ポイント
AirPods Pro 3のマイク性能は静かな場所でも騒がしい場所でも安定して使えるという印象です。通話メインで使う人にも、十分満足できる仕上がりです。
ZoomやLINE通話でも試しましたが、声のトーンや抑揚までしっかり伝わり、長時間の会話でもストレスなく使えます。マイクの位置や音声処理アルゴリズムが最適化されているのか、話していて「自分の声がちゃんと届いている」という安心感がありました。
心拍数センサーの新搭載でワークアウト対応
AirPods Pro 3では新たに心拍センサーが搭載されたことで、Apple Watchがなくてもワークアウト中の心拍数や消費カロリーを直接イヤホンから計測できるようになりました。これにより、運動時の身体データをより手軽に取得でき、ヘルスケア管理のハードルがぐっと下がります。
AirPods Pro 3を装着してウォーキングや軽いランニングをしてみると、これまでの音楽を聴くだけのイヤホンという感覚が一変しました。
今回新たに搭載された心拍数センサーが、運動中の身体の状態をリアルタイムで記録してくれることで、ヘルスケア管理がよりシームレスになりました。
Appleの「ヘルスケア」アプリに自動で記録されるので、運動後に心拍の推移を確認するのも簡単でした。
ポイント
AirPods Pro 3は、ただのオーディオデバイスではなく、ワークアウトのパートナーとしても十分に機能する存在へと進化しています。運動習慣がある人にとって、この心拍数センサーの搭載は確かな価値を感じられるポイントです。
ただし、すでにApple Watchを使っているユーザーにとっては、AirPods Pro 3の心拍数センサーは必須とは感じにくいかもしれません。なぜなら、日常的な心拍管理やワークアウトの記録は、Apple Watchだけで十分にこなせてしまうからです。
一方で、Apple Watchを持っていない人にとっては、AirPods Pro 3の心拍センサーは非常に魅力的な機能である印象です。
ライブ翻訳機能の使い方と精度をレビュー
AirPods Pro 3に搭載されたライブ翻訳機能は、iPhoneとの連携によりリアルタイムで音声を翻訳し、ユーザーの耳に直接届けることができます。
2025年内には日本語対応するとのことですが、これにより日本国内でもライブ翻訳機能の実用性が一気に高まると期待されています。
対応言語を選択するだけで、相手の話す言語が即座に翻訳され、会話の流れをスムーズに理解できる設計です。
実際に使ってみると、リアルタイムで翻訳されていることははっきりと体感できます。
ただ、周囲の環境にも左右される部分はありますが、「How do I get to Tochomae station?(都庁前駅へはどう行くのですか?)」という問いに対して、駅名だけがうまく認識されず翻訳されない場面がありました。
それでも、文全体の意図はしっかり伝わっており、意味の理解には支障がなく、翻訳精度そのものは高いと感じました。固有名詞の認識には若干の課題が残るものの、実用レベルでは十分に頼れる印象です。
ただ正直なところ、日常生活の中で頻繁に使うシーンは限られている印象です。海外旅行や多言語対応が求められる場面では便利ですが、普段の使用では活躍の機会はそれほど多くないかもしれません。
iPhone・iPadとの連携力
AirPods Pro 3をiPhoneやiPadと組み合わせて使ってみると、Apple製品同士ならではのつながりの滑らかさを改めて実感します。
ペアリングはケースを開くだけで即座に完了し、複数のAppleデバイス間でも自動で接続が切り替わるため、作業中のiPadから着信のあったiPhoneへスムーズに移行できるのが非常に快適でした。
特に、AirPods Pro 3とiPhone 17 Proの組み合わせは、驚くほどの一体感と完成度を感じさせるものでした。
ポイント
AirPods Pro 2と比べても連携スピードに大きな違いはなく、とても切り替えが速くなったという印象はありませんでした。従来通りスムーズではあるものの、劇的な進化は感じにくい部分です。
とはいえ、この連携力はAirPods Pro 2でもすでに高い完成度を誇っており、基本的な使い勝手に大きな差はない印象でした。
AirPods Pro 3でもその快適さはしっかり継承されており、Appleエコシステムの中で自然に馴染む体験が続いています。
実際に使って感じたメリット・デメリット
AirPods Pro 3をしばらく使ってみて感じたメリット・デメリットをざっくりまとめると以下の通りです。
メリット
- 音質の向上:低音の深みと高音のクリアさが増し、音楽や動画鑑賞がより没入感のある体験に。
- アクティブノイズキャンセリング(ANC)の強化:電車やカフェなどの騒音をしっかり遮断してくれる。集中力が高まる。
- 適応型オーディオ:周囲の環境に応じてノイズキャンセリングと外音取り込みを自動調整。屋外でも安心。
- 装着感の改善:イヤーチップのフィット感が向上し、長時間でも耳が疲れにくい。
- バッテリー持ちの向上:前世代よりもイヤホン単体での再生時間が伸び、通勤・通学でも安心。
メリットもある一方で気になった点もいくつかあります。
デメリット
- ケース併用時のバッテリー持続時間が短縮:イヤホン単体の再生時間は向上したものの、充電ケースを含めた総再生時間は前モデルを下回る
- チップは前作と同じH2を搭載:搭載チップは第2世代と同様のH2で、音質や機能面の進化はあるものの、ハードウェア的な刷新は限定的と見る声もあります。
- フィット感に個人差がある:耳奥への密着性が高まったことで、遮音性は向上していますが、人によっては圧迫感や違和感を覚えるケースもあり、長時間の装着には好みが分かれる可能性があります
- 価格が高め(約4万円):高性能・高機能である一方、価格は約4万円と決して手頃とは言えず、コストパフォーマンスを重視するユーザーには購入のハードルとなることも。
まず良かった点は、音質が確実にパワーアップしてること。低音の厚みとか高音の抜けが気持ちよくて、音楽も動画もより没入できる感じ。そして、心拍数センサーとかライブ翻訳みたいな新機能もあって、運動中のヘルスケア管理にはけっこう便利です。
ただ正直、AirPods Pro 2から劇的に変わったかっていうと…そこまでじゃないかなといった印象でした。連携のスピードとか装着感はほぼ同じで、ライブ翻訳も精度は高いけど、使うシーンは限られる印象です。心拍センサーもApple Watch持ってる人にはちょっとかぶってる感じがするかもと思います。
なので、完成度は高いし使いやすいけど、「絶対買い替え!」っていう決定打になるかどうかは、使い方次第といった印象です。
まとめ
AirPods Pro 3は、音質やノイズキャンセリングの完成度、そして新機能の追加によって、確実に進化を遂げたモデルです。
ただし、AirPods Pro 2と比べて劇的な変化があるかといえば、そうではなく、連携機能や装着感などはほぼ同等な印象です。心拍センサーやライブ翻訳などの新機能も、使う人のライフスタイルによって評価が分かれるポイントです。
AirPods Proの初代から最新の第3世代まですべて試してきましたが、確かに外音取り込み機能やノイズキャンセリング、マイク性能は世代を重ねるごとに着実に進化していると感じます。
特に周囲の音の自然な取り込み方や、騒がしい環境でもクリアに声を拾ってくれるマイクの精度は、第3世代でさらに洗練された印象です。
すでにAirPods Pro 2を使っていて不満がない人にとっては、買い替えの決定打にはなりにくいかもしれません。一方で、これからAirPodsシリーズを初めて手にする人や、運動時のヘルスケア機能に魅力を感じる人には、十分に買いと言える完成度です。
AirPods Proは約3年ごとに新型が登場しており、今回のAirPods Pro 3も、次の数年を見据えた完成度の高いモデルに仕上がっています。
だからこそ、気になっているなら、ぜひ一度手に取って実際に体験してみる価値は十分にあるはずです。日常の音体験が、きっとひとつ先のレベルへと進化します。